【節分】恵方巻きの具材の由来と基本が7種類の意味は?人気はこれ!

節分のシーズンになると、食べるのが恵方巻きですよね~恵方巻きの由来って何なのでしょうか?

恵方巻きの具材が7種類だというのは、何か意味があるのでしょうか?また恵方巻きの具材で人気な具材は何でしょう?

それでは節分の恵方巻きについて見ていきましょう!

 

[quads id=1]

【節分】恵方巻きの由来は?

節分,恵方巻き,由来

恵方巻きの由来は江戸時代にまで遡ります。大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのが始まりなんだそうです。

なんで商売繁盛を祈願しながら食べたということなんで、節分の豆撒きとは、また違った意味に感じますが、無病息災の意味もあるので豆まきと似た意味があると思います。

昔は恵方巻きという名前ではなくて、「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」と呼ばれていたそうなので、今と形や大きさは足して違いはないのかもしれませんね。

恵方巻きは基本無言で一本丸かじりって言う食べ方ですけど、これにも意味があるようです。

一本丸ごと食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただく、という意味が込められているんだとか。幸せを一気にもらうってなんか豪快で良いですよね!

恵方巻きを食べて無病息災を願うのももちろん良いですが、受験合格とか就職内定とか、現実的なところでも験担ぎになると思いますよ!(〃∇〃)

【節分】恵方巻きの具材が7種類の意味は?

節分,恵方巻き,具材,7種類,意味

恵方巻きの具材は一般的に7種類って決まっているんですが、この7種類という意味は、七福神からきています。

福がきてくれるようにという意味を込めて、太巻きで七福神という演技のいいものを担いで一般的に7種類の具材を入れるんですね~

そして切らずに一気に食べるというのも「縁を切らない」という意味が込められているんだとか。恵方巻きって色々意味があるんですね^^

ちなみに一般的な恵方巻きの7種類の具材は、

  • かんぴょう
  • キュウリ
  • シイタケ
  • 伊達巻
  • ウナギ
  • 桜デンプン
  • 高野豆腐

です。王道というか、みんなにお馴染みの具材ではないでしょうか(*^^*)

ただこれは、いわゆる一般的な具材と言うだけで、恵方巻きに正式な具材っていうものは無いようです。

地方や家庭によっては具材の種類も数も違ったりします。10種類、12種類の具材を入れる家庭もありますからね^^

これって平たく言えば、具材は何でもあり!ってことだと思います。子供の好きな食材で具材を揃えるのも良いと思いますよ(*´∀`*)

 

[quads id=1]

【節分】恵方巻きの具材の人気はこれ!

節分,恵方巻き,具材,人気

恵方巻きの具材に正式な具材は無いっていうのは前述しましたので、人気のある具材を紹介しますね(≧∇≦)b。

子供向けはこの具材!

  • 玉子焼き
  • ツナ缶
  • スライスチーズ
  • きゅうり
  • レタス
  • カニカマ
  • 白ごま

子供が大好きなマヨネーズも使うとグッドですね~(*´艸`*)

また男性も満足すると思う恵方巻きの具材はこちら!

  • サーモン
  • きゅうり
  • カニカマ
  • 椎茸の佃煮
  • グリーンカール
  • 玉子焼き
  • ツナ缶

子供向けとなんか具材が似通っちゃいましたが(笑、やっぱりカニカマや卵焼きは大人になっても好きですからね~(*´艸`*)

そして、シンプルに3つの具材だけで作る人気の恵方巻きの具材がこちら!

  • 卵焼き
  • 照り焼きチキン
  • 菜の花

・・・恵方巻きって感じがしなくもないですがww

決め事や一般的な事を守るのも良いですが、やっぱりみんなが美味しく食べられるのが一番ですね