お歳暮を贈るが相手が喪中だった場合、贈ったら失礼になるのではないか、と思っている人も多いんです。
逆に喪中の相手からお歳暮を頂いた時に、お礼状はどうしたらいいのでしょう。
喪中の方へお歳暮を贈る時、喪中の方からお歳暮を頂いた時のマナーはどうなのでしょうか。、
それでは喪中の時のお歳暮のマナーについて見ていきましょう!
[quads id=1]
お歳暮の喪中の時のマナー
結論から言いますと、お歳暮の喪中の相手に贈ることも、喪中でお歳暮を贈ることも問題ありません。
喪中とは、故人に哀悼の意を示すため慶事を控える期間なので、お歳暮やお中元は慶事にならないので控える必要はないです。
新年の祝う意味の年賀状は控えたほうがいいですが、お歳暮はその年の感謝の意を込めて贈る事ですから問題ありません。
ただ喪中の場合、中には四十九日や五十日祭を迎えていない場合は、控えたほうがいいと考える方もいます。
これは喪が明けていない間は贈り物を送ると、相手に穢れを送ることになるからなんですね。
そして、大切な方を亡くされていることから、気持ちが落ち着いていなかったり、余裕がない場合も多いから控えたほうが良い、ということですね。
したがって、後日寒中見舞いを贈るという選択肢もあるので、無理に贈る必要はありません。
贈る相手が喪中だった場合、まだ日が浅いようでしたら気分も沈んでいるかもしれないので、寒中見舞いやお歳暮のお送り状に、一言添えて贈ると喜ばれるのではないでしょうか。
お歳暮の喪中の時のお送り状は?
喪中の方へのお歳暮の送り状ですが、喪中だからといって変に変える必要はないと思います。
当人がどう思っているのかは他人には分からないわけですし、送り状は普通でよいでしょう。
ただ一般的な挨拶文に多い、
「ご家族皆様変わりありませんか?」や
「ご家族の皆様おそろいで幸多き新年を迎えられますようお祈り申し上げます」
などはもちろん避けるべきです。
お先方家族の健康や祝う意味合いの文面は避け、簡潔に書きましょう。
[quads id=1]
お歳暮の喪中の時のお礼状は?
喪中の方からのお歳暮を頂いた時のお礼状ですが、送り状と同様きちんとに書くのがマナーです。
お礼状も普通で良いと思いますが、冒頭でよく使用される
「歳末の候、○○様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。」
などは不適切に当たる可能性もありますので、
あなたがこれは不適切かも、と思った別の言い方に適宜変えていきましょう。
またお悔やみを添えたい場合には
先にお悔やみを述べ、その後、お歳暮へのお礼を書きましょう。
まとめ
再度お伝えしますが、あなたが喪中であっても、相手が喪中であっても、お歳暮を贈る行為はマナー違反ではありません。
お送り状やお礼状にお悔やみを添えたり、寒中御見舞いを出すと相手も感謝してくれますよ。